白石温麺とは
HEATFUL NOODLE
400年、ずっとやさしい白石温麺。
やさしさを大切に。
そんな気持ちで400年。
すくすく育つ赤ちゃんにも、
部活と勉強をがんばる学生にも、
一生懸命はたらく社会人にも、
家族を守る親御さんにも、
温かい笑顔のご年配の方にも、
ずっとやさしい味わいを。
これまでも。これからも。
白石温麺は、「由来」がやさしい。
約400年前、白石の城下町にいた味右衛門という青年が、胃腸が弱く食欲が無かった父が元気になる食べ物を探していました。ある日、旅の僧から教えてもらった消化に良い麺をすすめると、父の食欲は増し症状も回復したそうです。その話に感銘を受けた白石の城主、片倉小十郎公は「人を思いやる温かい心を持つ麺」という意味を込め、「温麺(うーめん)」と名付けました。
白石温麺は、「素材」もやさしい。
白石温麺は関西で盛んな手延べそう麺とは異なり、油を一切使用しない手延製法を忠実に受け継ぎ、こだわり抜いた小麦粉と塩という極めて自然な原料でつくられる伝統の一品。消化が良く、乾麺にすることで添加物を使わず常温での保存性も抜群。きちみ製麺では、そんな胃にやさしい伝統的な製法を創業当時から守り続け、丁寧な工程で2日間かけて造り上げます。
白石温麺は、「食卓」にやさしい。
伝統が生み出した長さ9cmの麺は、つゆハネも少なく、小さなお子様からご年配の方まで「とっても食べやすい」と好評です。茹でることはもちろん、煮込んでも炒めても、温めても冷やしても。四季を通じて変化する調理法や食材に合わせてご家庭の食卓を賑わせます。きちみ製麺では、商品バリエーションに合わせて、材料の配合や製法も繊細に調整しています。
温麺(うーめん)の由来について
今から四百年ほど前、伊達藩白石城下に鈴木味右衛門という人がおりました。
父が胃を病んで床に伏し何日も絶食しなければなりませんでした。親思いの味右衛門は大変心配して、何か良い食餌療法はないかと八方手を尽くしたところ、たまたま旅の僧から油を一切使わない麺の製法を耳にし、これを作って温め父に勧めたところ、胃病は日ならずして快方に向かい、やがて全快したということです。
油を使わないで作る麺は胃にやさしく消化も良いので回復を早めたのでしょう。
白石城の片倉小十郎公は、前記の孝行話の「温かい思いやりの心」を称え、
その麺を「温麺(うーめん)」と名付け、地場産品として奨励しました。
この油を使わない伝統的製法は、その後秋田県稲川町に伝わり稲庭うどんとなったとも言われております。