コンテンツへスキップ
サポート決済の一覧
電話でご注文・お問い合わせ(毎日 9:00~17:00)
※「オンラインショップを見た」とお伝えください
0120-046-484
電話での注文・問い合わせも承ります(毎日 9:00~17:00)
※「オンラインショップを見た」とお伝えください
0120-046-484

カート

カートが空です

白石温麺とは

宮城・白石で受け継がれる短い麺

白石温麺(しろいしうーめん)は、奥州蔵王の麓、宮城県白石市で生まれ、地域の人々に親しまれてきた乾麺です。長さは約9cmと短く、ゆでやすく食べやすいのが特長。小麦粉と塩水を原料に乾燥させて仕上げるシンプルな麺で、四季を通じて幅広い料理に利用されています。

温麺(うーめん)の由来

父への孝行心から生まれた麺

約400年前、伊達藩白石の城下町に住む鈴木味右衛門という青年が、胃腸が弱く食欲のない父のために、何か良い食べ物はないかと探していました。

そこへ旅の僧から油を使わない麺の製法を教わり、作った麺を父に勧めたところ、父の食欲は増し、体調も回復しました。

この親孝行の話に感銘を受けた白石城主・片倉小十郎公は、「人を思いやる温かい心を持つ麺」という意味を込めて「温麺(うーめん)」と名付けたのです。

白石温麺の特徴

食べやすく、体にやさしい麺

白石温麺は長さ約9cmと短く、つゆが飛びにくいため小さなお子さまからご年配の方まで食べやすいのが特長。また、一般的なそうめんと異なり油を使わず、小麦粉と塩水だけで仕上げるため、消化が良く体にもやさしい麺として幅広い世代に親しまれています。

白石温麺ができるまで

手間ひまを惜しまず丹念に仕上げる

小麦粉と塩を混ぜた生地を大きな塊にし、切り出したものを細く伸ばしていきます。伸ばして休ませる工程を8回以上繰り返し、しなやかでコシのある麺に。油を使わず小麦粉を振って延ばし、最後は乾燥室でじっくり仕上げます。こうして丹精込めて作られた麺が、白石温麺です。

詳しい情報をブログで見る

この伝統的な製法の様子は、きちみ製麺の工場で実際にご見学いただけます。職人たちが一つひとつ丁寧に麺を仕上げていく姿を間近でご覧いただけます。

温麺の種類

種類豊かな温麺

きちみ製麺では、伝統的な手延べ製法で仕上げた手延べ温麺だけでなく、もちもちした食感が特徴の金印温麺や、手軽にカレーの味わいを楽しめるカレーめんなど、種類豊富な温麺を揃えています。

手延べ温麺
400年受け継がれる伝統の手延べ製法で仕上げた温麺。茹で伸びしにくい抜群のコシとつるみが最大の魅力。
商品を見る

金印温麺
厳選した上質な小麦粉をじっくり熟成させ、もちもちとした弾力と豊かな小麦の香りを引き出しました。格別の味わいは、贈り物や特別な食卓にふさわしい一品。
商品を見る

カレーめん
麺そのものにカレーを練り込んだユニークな温麺。1956年(昭和31年)の発売以来、世代を超えて長く親しまれてきたロングセラーの商品。肉や野菜を加えて煮込むだけで、もちもち食感とスパイシーなカレーの旨味を手軽に楽しめます。
商品を見る

温麺のレシピ

白石温麺は、職人の技と自然の恵みを活かし、丁寧に仕上げた自慢の麺です。温かくても冷たくても美味しく、四季折々の食材と組み合わせてご家庭で幅広くお楽しみいただけます。